str_fit’s diary

野球、筋トレ好きな 鍼灸の夜間部専門学生が授業の内容を記録するために書き始めたブログです。時々登場する野球記事、筋トレ記事ではみなさんに有益な情報を届けられるよう、体験ベースに書いていきたいと思ってます。是非覗いていってください。

鍼灸の授業記録~20200109~

【生理学】

 

 

 

⑤感覚と知覚・認識

感覚受容器で受け取られた感覚の情報は、大脳皮質の感覚野(一次感覚野ともいう)に伝えられて感覚を起こす。感覚野は感覚の種類によって、体制感覚野(頭頂葉にある)、視覚野(後頭葉にある)、聴覚野(側頭葉にある)、味覚野(頭頂葉にある)などがある。

感覚野に伝えられた感覚情報は、さらに大脳皮質の連合野に送られて、そこの神経細胞で処理され、連合野に蓄えられている過去の感覚の記憶と照合され、感覚の性質を知ることができる。すなわち、刺激の性質を知覚し、認識する。

 

※空想と錯覚:大脳皮質の連合野が働くと、刺激が与えられなくても、感覚を空想することも可能となる。刺激を正確に認識することなしに、錯覚を起こすこともある。

 

 

⑥感覚入力の調節

感覚情報は、中枢神経系に伝えられる過程で種々の調節を受ける。例えば視覚や皮膚感覚の場合、刺激が加えられた場所の周辺の感覚情報は抑制される。このような抑制を周辺抑制といい、刺激された狭い部分の感覚を浮き出させる。また大脳皮質連合野の働きにより、特定の感覚に注意を集中してある感覚を敏感に感じ取ることも可能である。逆に不注意な状態では感覚に鈍感になりやすい。

 

 

⑦感覚と情動

感覚情報は、大脳皮質感覚野にだけではなく、視床下部大脳辺縁系にも伝えられる。感覚情報によって視床下部大脳辺縁系が働くと情動が生じるので、感覚情報や認識とは関係なく情動反応を起こすこともある。

 

※情動:快や不快、怒りや恐れ、喜びや悲しみなど、行動を起こすきっかけとなりうるような強い感情とそれに伴う発汗などの生理的変化を情動という。

 

 

⑧感覚刺激と反射

ある種の感覚情報は、無意識的に反射性反応を起こす。例えば、眼に強い光が入ると縮瞳が起こる対光反射などがある、

 

 

⑨受容器と興奮伝達

感覚系において受容器という場合、特別な感覚受容器細胞がある場合と、求心性神経の神経終末自体が特殊化して受容器として働く場合がある。前者の例には、味覚や聴覚の受容器などの感覚受容器細胞がある。この場合、刺激により受容器細胞が興奮して受容器電位が発生し、その電位がある大きさに達すると興奮が求心性神経に伝達され、求心性神経終末で起動電位が発生し、最終的に活動電位(あるいはインパルス)を発生して中枢神経系に向かって伝わる。後者の例には、嗅覚の受容器や侵害受容器がある。

f:id:str_fit:20200109183121j:image

 

 

※光なら光(目)、匂いなら匂い(鼻)、味なら味(舌)

※2次感覚細胞:視覚、聴覚、平衡、味覚受容器→刺激受容のみ行う(活動電位は発生しない)

受容器電位の大きさによって放出される伝達物質の量が変化する

 

 

 

〜体性感覚〜

体性感覚には、皮膚の受容器からの皮膚感覚(たとえば触覚など)である表在感覚と、皮下の筋肉、腱、関節などの受容器からの深部感覚(たとえば位置感覚など)がある。体性感覚に関する受容器は、眼や耳のように特殊な感覚器を形成せず、体に広く分布している。

 

※鍼と体性感覚:鍼は皮膚と筋の受容器を刺激してその受容器につながる感覚神経を興奮させる。(自由終末を刺激する)

 

 

・皮膚感覚(表在感覚)

皮膚感覚には一般に、触覚(圧覚を含む)、温覚や冷覚、および痛覚がある。皮膚表面にはこれらの感覚に敏感な部位が点状に散在しており、それぞれ触(圧)点、温点、冷点、痛点という。これらの点の分布密度は身体部位によって著しく異なるが、平均すると皮膚1㎠当たり、触(圧)点25、温点1〜4、冷点2〜13、痛点100〜200である。

 

 

①触・圧 覚

触覚は、皮膚の表面に軽く触れたときに感ずる。圧覚は、圧迫されたり引っ張られたりすることによって生ずる。連続的な移行があり、質的に共通したものと考えられる。触点の密度は指先や口唇で高く、上腕や下腿などで低い。刺激閾値も、その密度の高いところほど小さい値をとる。

 

 

②2点弁別閾(2点識別閾)

皮膚上の2点に刺激を加えたとき、2点間の距離が短いと1点として感ずる。この距離を少しずつ話して2点として識別できる最小距離を2点弁別閾(2点識別閾)という。触点の密度の高いところでは2点弁別閾値は小さい。このように2点を識別するような高度な触覚を識別性触覚というのに対し、物が触れたかどうかを知る触覚を「粗い触覚」または原始触覚という。

 

 

f:id:str_fit:20200109192957j:image

③触・圧覚の受容器

触・圧覚に関与する受容器にはメルケル盤、ルフィニ終末、マイスネル小体、パチニ小体などがある。メルケル盤とルフィニ終末は順応が遅く、圧刺激が長時間続いても、インパルスを発射し続ける性質を持ち、強度検出器の機能を果たす。マイスネル小体と毛包受容器は刺激の動きに応じて反応し、刺激の動きが止まると圧刺激が続いても応じなくなる性質を持ち、速度検出器の機能を果たす。パチニ小体は、振動刺激に反応する最も順応の速い受容器である。

これらの受容器からの情報を伝える求心性神経は、いずれも太くて伝導速度の速い有髄のAβ線維である。

 

 

続きは明後日!

 

鍼灸の授業記録~20200108~

新年一発目!!

 

【指圧実技】

 

 

 

〜実技テスト確認〜

・手技

重ね母指圧迫

1圧3秒

漸増漸減

 

体重移動を使って圧を調節する。肘は曲げすぎない。

 

 

・施術部位

肩甲上部(3点)

肩甲間部(3行、各5点)

肩甲下部〜腰部(3行、各10点)

 

※時間の関係で、全て1回ずつのみ。

 

 

テストは1月18日実施

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍼灸の授業記録~20191223~

【西洋医学診察法】

 

 

 

〜治療概論〜

・治療

肉体的、精神的苦痛や生体に不利な条件を取り除き、健康な状態に復帰させる行為

 病巣の治癒以外に、社会復帰のためのリハビリテーション、生活指導も含まれる。

 

自然経過による病型分類

 急速に発病し、急速に治癒ないし寛解する

 急速に発症し、急速に進行して死亡する

 慢性の経過をたどる(疾患は存在しても生命には影響しない)

 

※自然治癒:外傷や疾患に際して、生体が持つ自己制御的な復元力によって健康状態に回復すること。

 

 

・治療の方法

原因療法

 疾患を起こした原因を取り除くこと

代償療法

 不足した成分を補うこと

対症療法

 主要な症状を抑制する

特殊療法

 特殊な方法、製剤、設備などを用いる方法

 

 

・保存的治療と観血的治療

保存的治療

 薬物治療のように病巣の摘出や手術を行わない治療法の総称

観血的治療

 外科治療のように出血を伴う治療法の総称

 

 

・生活指導

生活習慣の改善を目的とする

生活習慣病が主たる対象となる

 高血圧、糖尿病、脂質異常症など

疾患の種類、病態に応じて指導する

 食事、運動、入浴、睡眠、精神状態、社会活動、生活環境など

 

 

・食事療法(例)

食事内容を是正することで治療すること。

様々な疾患で応用される

 糖尿病、脂質異常症→熱量、糖質、脂肪制限

 腎疾患→蛋白質、食塩、カリウム、水分制限

 心疾患→食塩、飲水制限

 高血圧症→食塩、熱量、飲酒制限

 急性肝炎→熱量や蛋白質補充

 アルコール性肝障害→禁酒

 脂肪肝→熱量制限

 肝硬変→分岐鎖アミノ酸補充

 

 

薬物療法

薬物は、投与されると血液中に移行し、全身の組織に分布しながら効果を発揮する。

 投与経路:経口、経静脈、吸入、経皮、粘膜など

 排泄経路:肝臓などで代謝され、体外に排泄される。尿、便、胆汁、汗、乳汁、呼気など。

薬理学的効果

 薬物自身の持つ作用によって生体に及ぼす効果。疾患の原因となった病原菌などに直接作用する場合と、生体の生理的機能を調節する場合がある。

副作用

 疾患の治療上好ましくない効果(作用)

 

 

抗がん剤の副作用

抗がん剤の多くは、細胞自体あるいは細胞の中のDNAに致命的な障害を及ぼすことで効果を発揮する。(がん細胞は細胞分裂が頻繁なため、薬剤の影響を受けやすい)

正常細胞でも、造血細胞や口腔粘膜、消化管粘膜、毛根などは頻繁に分裂するため、薬剤の影響を受ける

 

 

・分子標的薬

細胞の持つ特異的な性質を分子レベルでとらえ、それを標的として効率よく作用するように作られた薬。特定の細胞を狙って作用するため、副作用を抑えながら治療効果を高められることが期待される。

 

 

・抗体医薬

f:id:str_fit:20191223184923j:image

 

 

理学療法

物理的手段を用いて行われる治療法

目的は運動機能の維持と改善(直接的な目的は運動機能の回復)

 温熱療法、電気療法、光線療法、牽引療法など。

 日常生活活動(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指す。

 主に運動機能が低下した人が対象。原因は問わない(障害を持つ人に限らない)

 フレイル、メタボリックシンドローム

 スポーツ分野でのパフォーマンス向上など

福祉用具の適応相談、住宅改修相談も行う。

 

 

理学療法の対象疾患

中枢神経疾患

 脳卒中、脊髄損傷

整形外科疾患

 骨折、腰痛

心疾患

 心筋梗塞

呼吸器疾患

 

その他

 

 

・手術

用手的に創傷あるいは疾患を制御する治療法で、生体に侵襲を加えるもの。

 

緊急手術:直ちに手術をしなければならない場合

待機手術:時期を見計らって、手術する場合

 

 

放射線治療

放射線の電離作用で細胞のDNAを損傷して、細胞死を起こさせる。

 分裂増殖が盛んな細胞ほど、損傷されやすい

 治癒率向上のために、正常組織を照射野から外す、あるいは、癌組織と正常組織の反応の差を大きくすることが必要

→高エネルギーX線治療、3次元高精度放射線

 

 

放射線の感受性

腫瘍の大きさ

 小さいうちは増殖細胞が多く感受性が高い

 大きくなると血管分布が悪くなり休止細胞が増えて感受性が悪くなる

腫瘍の分化度

 分化型は感受性が低い

腫瘍の発生母地による感受性の違い

 高:骨髄、リンパ節、睾丸、卵巣、腸上皮

 中:粘膜、皮膚、血管、唾液腺

 低:骨、結合組織、筋、神経

 

 

・外部照射

f:id:str_fit:20191223190540j:image

 

 

・腔内照射

f:id:str_fit:20191223190800j:image

 

 

・組織内照射

小線源を組織内に刺入して照射する

 

 

・内用療法

腫瘍親和性の放射性核種を注射、または内服させる方法。

適応

 甲状腺癌の一部やバセドウ病

 甲状腺ヨウ素を取り込む性質を有することがあるのを利用し、I-131を内服させて甲状腺の細胞数を減らす。

 

 

・強度変調放射線治療

照射野内の放射線の強度を変化させて照射を行う方法。主要に凹凸があってもその形に合わせた線量分布を作ることができる。

f:id:str_fit:20191223191544j:image

 

 

・その他の放射線治療

術前照射、術中照射、術後照射

重粒子線治療:身体の深部で放射線量がピークになる

化学放射線治療抗がん剤治療と放射線治療を併用する方法

 

 

放射線浴びすぎて骨髄量減少→出血しやすいのでマッサージの強度などに注意が必要

 

 

続きはまた来年!

鍼灸の授業記録~20191221~

【生理学】

 

 

 

・運動の調節

小脳による調節は、姿勢の調節や学習された素早い目標達成運動(たとえばスポーツの習得など)に重要

視床大脳基底核や小脳を運動野と連絡する

 

※随意運動

開始する際に①内的欲求②外的刺激③自ら起こった意志の3つの運動を開始するパターンがある。

随意運動では、単純な動きよりも中枢系を多く使っているものという理解をしておく。

f:id:str_fit:20191221181142j:image

運動開始直前の高低差が大きいほど運動能力が高いと言える。

 

 

 

錐体路系と錐体外路系

運動に関する指令を脳から運動ニューロンへ伝える下行路は、古くから錐体路系と錐体外路系の2つに分けて考えられてきた。

 

 

錐体路

大脳〜脊髄

皮質脊髄路に相当するが、広義には皮質延髄路も含めることがある。

 

錐体路障害:反対側の運動麻痺や病的反射の出現などが見られる

 

 

錐体外路系

錐体路以外の運動に関与する経路を総称したものである。(小脳系は錐体外路系に含める)

f:id:str_fit:20191221183026j:image

錐体外路系の障害:無動、筋緊張の異常、姿勢の異常、不随意運動などが現れる

 

 

 

〜発声と言語〜

発声は、声を出すという運動機能の一つであるが、言語は学習をして初めて可能となる高次神経機能の一つである。

言語中枢は左脳にある。前が運動性言語中枢(ブローカ)後ろが感覚性言語中枢(ウェルニッケ)

 

※解剖学でいう迷走神経→反回神経のところ

f:id:str_fit:20191221185419j:image

 

 

 

 

第13章【感覚】

生体には環境の変化をとらえるための種々の感覚器が備わっている

 

〜感覚の分類と一般的性質〜

・感覚とその分類

体性感覚、内臓感覚、特殊感覚などの種類がある。

f:id:str_fit:20191221190247j:image

 

 

・感覚の一般的性質

①適刺激:感覚受容器は、それぞれある特定の種類の刺激に敏感に応ずる性質を持つ。ある受容器に最適な刺激を、その受容器の適刺激という。

※光→視覚、音→聴覚など

 

※強すぎる刺激が来た時には、全ての受容器が反応してしまうので、何が起こったか分からない場合がある。

 

・感覚の投射

感覚は大脳皮質の感覚野で生じている。しかし、主観的な体験としては大脳皮質にではなく、刺激を受けた受容器の部分に感覚を生じる。伝導路の途中を刺激した場合も同様で、その伝導路の起始部にある受容器に感覚を生じる。これを「感覚の投射」という。

 

 

・刺激の強さと感覚

刺激の強さを大きくすると、感覚の強さも大きくなる。

手のひらに重りを乗せ、重りの量を前より3%増加した時点で気づく。

強さの刺激を区別するのに必要な刺激の最小差分を"弁別閾"という。もとの刺激をS、弁別閾を△Sとすると、△S/Sは一定である。すなわち、Sと△Sとの間は比例関係が成り立つ。この法則を"ウェーバーの法則"という。

 

 

・感覚の順応

一般に、持続的な刺激は次第に弱く感ずるようになる。これを感覚の順応という。順応の程度は感覚受容器の種類によって著しく異なる。

 

※触覚、嗅覚は順応が早い

※痛覚は順応が起こらない

 

 

・感覚と知覚、認識

感覚の受容器で受け取られた感覚の情報は、大脳皮質の感覚野(一次感覚野ともいう)に伝えられて感覚を起こす。

感覚野に伝えられた感覚情報は、さらに大脳皮質の連合野に送られて、そこの神経細胞で処理され、連合野に蓄えられている過去の感覚の記憶と照合され、感覚の性質を知ることができる。すなわち、刺激の性質を知覚し、認識する。

 

※空想と錯覚:大脳皮質の連合野が働くと、刺激が与えられなくても、感覚を空想することも可能となる。刺激を正確に認識することなしに、錯覚を起こすこともある。

 

 

次週続きから!

 

鍼灸の授業記録~20191220~

【鍼実技】

 

 

 

〜背部兪穴〜

・目的

テストに向けて施術の流れを確認

取穴部位の確認

 

 

・施術

ペアは20代大柄男性、30代普通体型女性

テスト本番と同様ランダムに出題して、

消毒→取穴→刺鍼→確認→抜鍼→フィードバック まで流れ。

f:id:str_fit:20191220201105j:image

心兪、膈兪、胃兪、大腸兪に刺鍼

 

 

・意識した点

先週までに押し手の圧が強すぎるという助言を貰ったので、周囲圧に分散させて刺鍼部位の圧を弱くする意識をした。

 

 

・反省点

意識していた押し手の圧は程よくできたと思うが、弾入の深さが思い通りに入らなかった。

刺し手が鍼柄に対して垂直に当たっていないと入っていきにくいそうなので、角度を変えながら何度か挑戦したがなかなか入らなかった。

テストは年始なので休み期間に練習しておきたい。

 

 

また来年!

 

鍼灸の授業記録~20191219~

【あんま実技】

 

 

 

〜問診から施術〜

A、Bクラス混合でペア

いつもと違う人と組むことで問診で聞くことが多くなり、臨床に近い形。

 

 

・実践

問診での質問項目

 主訴、現病歴、既往歴、(家族歴)、社会歴、痛みのレベル・今日の調子(10段階)など

 

ペアは20代細身男性

 左腰部痛

 下半身の筋を緩めてほしい

 現病歴、既往歴特に無し

 痛みのレベルは2

 今日の調子は風邪で1

 

 

・行った手技

腰部を中心に下背部〜足底にかけて母指揉捏

筋緊張が目立った場所は大腿二頭筋、内転筋群、ヒラメ筋外側など

 

 

・反省点

自分が施術を受けた時には、主訴がハッキリしていて、手技に入る前にいくつかのテストを行なって原因を明確にしてから施術してもらったので、自分も同じようにテストを行なってから施術すれば、時間に対する効果をもっとあげられるかなと思った。

筋緊張からくる神経痛や正しい動きを制限してしまう事によって発生している怪我が、自分自身多い事を自覚しているので、再発防止のためのストレッチ(半腱様筋、腸脛靭帯)やトレーニング(大臀筋)に取り組む。

f:id:str_fit:20191219210502j:imagef:id:str_fit:20191219210507j:imagef:id:str_fit:20191219210527j:image

 

 

臨床実習で学習した「関節の動き」滑走→回転という正しい動きを出すためには、多関節筋のハムストリングスよりも、単関節筋の大臀筋を先に動かす使い方を覚える必要がある。

 

 

早く治したい…

また次週!

鍼灸の授業記録~20191218~

【灸実技】

 

 

 

〜遠隔治療〜

・目的

直接患部に触れないことで、圧痛などのある患者に対するアプローチができる。

 

 

・基礎練習

お灸の半米粒大で下腿の陽経に施灸

ペアは細身20代男性、太身20代男性

 

 

・触診

肩関節(僧帽筋)を緩める

左右差を確認

 肩関節屈曲、伸展、回旋

 首の側屈

をしてもらい、動きの悪い方へ施術をする

 

 

・施術

僧帽筋に硬さが見られた

伏臥位になってもらい、右僧帽筋に軽く手を添えながら、

広背筋、僧帽筋、肩甲骨の3つからなる三角形に指を当てる。もしくは、手拳や指課で揉捏する。

f:id:str_fit:20191218204241j:image

添えている手で僧帽筋の動きを最も感じる揉捏法で1分ほど継続。

起き上がってもらい、施術前と比較をしてもらった。

 

 

・結果

首の側屈がかなり改善されて、肩関節屈曲時の上腕の重さも改善された。

 

 

・反省点

前後の変化を明確に感じるために基準を作っておけばよかった。

しかし、本人が感じるくらいに効果を出せたので、そこは良かった。

筋トレ後などにこのような手技を使えたらかなり楽になりそうと思った

 

 

また次週!